科学&テクノロジー - 最新 - Google ニュース

2019年1月30日水曜日

【登山動画】また、ゆっくり解説系の動画を制作してみた!(安達太良山)

みなさん、こんにちは。 最近、寒いですね。

風が吹いていると外に出るのも気合が要ります。
さて、前回に続き、登山動画を制作してみたので紹介しましょう。

去年の11月に登山した福島県の安達太良山です。

サムネから紹介しましょう。


卑猥な言葉がありますが、実際そう言う別名があるようです。
遠くから撮影した写真を見ると、なるほどと思ってしまいました。

人間の想像力は豊かですね。

前置きは置いておいて、今回の動画は少し改良を加えました。
目的は、視聴率アップを狙う?事と、制作時間の短縮です。

具体的には以下のような感じです。

1, ニコニコ動画はサムネイルを任意の画像にできないので、動画内にサムネイルを入れる。また、サムネを少し工夫する。

2, ゆっくり解説系なので、それに適したソフトを使う。

3, オープニングを入れる。


こんな感じですね。

ざっくり解説していきましょう。

1, サムネイルの件は違和感がないように、動画の最初にBGMと共に入れました。最初だけでは、つまらないので最後にもオリジナルの物を入れました。

2, 制作ソフトはゆっくりムービーメーカーからNicotalkに変更しました。
このソフトは台本を制作すると自動で動画まで作ってくれるソフトなのです。

以下に、ゆっくりムービーメーカーとNicotalkの違いを挙げます。

ゆっくりムービーメーカー:動画を見ながら、コメントを入れたい箇所にコメントを入れる制作方式。
Nicotalk:台本を先に制作し、その後動画を制作する方式。

実況系はゆっくりムービーメーカー、解説系はNicotalkの方が向いているでしょう。

では、画像で紹介しましょう。

これがNicotalk。なんのこっちゃという感じですが、使うのはStep1,2,3と書いてある物がメイン。

Step1は上の様にExcelに、セリフを入力。台本の出力を押すと台本が出来る。その後、Step2を押すと音声データが作成される。

Step3では、編集ソフトのAviutlにキャラと字幕を配置してくれる。

 これで、ゆっくりがしゃべる動画は完成です。後は、背景や画像などを追加します。

背景、画像、BGMを付けると完成。

こんな感じです。ゆっくり解説系は結構レイヤーが必要になります。

動画と言うよりも、プレゼンテーション資料の制作っぽい感じですね。
細かな使い方はググると出てくるので省略します。

3, オープニングは、有れば番組っぽくていいなという思い付きで付けました。

オープニングの一部。

意外と、BGMの選定、時間の検討、文字や画像の動かし方で時間がかかってしまいました。
出来たのも解説サイト様のおかげです。Thank you!

ざっくり、制作の裏話はこのぐらいですね。
意外とYouTuberの方は制作の話はあまりされないので、こう言うネタもいいかなと思う次第です。

さて、大事な視聴率アップが出来たかというと、視聴率アップは果たせました。
ニコニコ動画に限ってですが。3日で200再生は行っています。
ありがとうございます。
しかしYouTubeはダメダメです。動画投稿者がケタ違いに多いのでしょうね。

制作は20~30時間はかかるので、毎週投稿は気力の面で無理ですが、今のところは細々と続けたいと思っています。
あまり期待せずに見てみて下さい。

最後に動画のリンクを貼っておきます。



では、また次回。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Sponsored Link

注目の投稿

【修理?】CDが全く動かないラジカセ(RX-PA7)を直す。

皆さん、お久しぶりです。 更新頻度が低いので、たまには更新します。ゴメンナサイ。 時代は平成から令和に代わりましたね。 さて、 今回は二年前ぐらいに購入し、ずっとしまいっぱなしだったラジカセの修理です。 ラジカセといっても、ラジカセに見えないラジカセ?です。  ド...

人気の投稿